はじめての子供の離乳食

はじめての子の子育ては分からないことばかりで毎日手探り状態!
そこで生後5か月くらいから始まる離乳食。
なにから始めたらいいか何も分からず、母親学級やネット検索、離乳食の本まで揃えました。

http://www.e-track-project.org/

食べさせる量、時間、食材。
気を付けることが多かったり、次から次に初めて食べさせる食材が出てきて正直面倒。
でも、将来好き嫌いがない子に育ってほしい。アレルギーがあるか心配。

初めてのことなので、分からないのはもちろん手をかけてあげたい!とも思っていました。
下ごしらえして冷凍保存して!と毎日一生懸命やっていました。
しかし、生後9か月くらいになると3回食になり食べられる食材もだいぶ増えてきて
あれ?これ以上どう進んだらいいの?と足踏みの時期が、、、。

ミルクの回数も減り、食べる量が増えてきてストックしてもすぐに足らなくなります。
それに加え、普段通り家族の食事も作らなくてはいけません。
私はずっとキッチンにいるような気がして、疲れが溜まっていきました。

そんなとき、SNSで見かけた1つの記事を読んで私は救われました。
その記事には

【毎食手作り離乳食じゃなくても子供は元気に育ちます】
【レトルトの離乳食でも我が子は健康に育ちました】
といったものでした。

私は固定観念にとらわれていて手作りのものを食べさせてあげたい!という気持ちが
勝手にどんどん強くなり、そのことで自分の負担を増やしていました。
その記事を読んで気持ちが楽になり、手作りとレトルトを上手く組み合わせてあげることにしました。
気持ちに余裕ができて毎回の食事を子供と楽しめるようになりました。